こんにちは。つくたろうです。
今回は、本についての記事を書きたいと思います。
「クドリャフカの順番」を読みました。
先日、米澤穂信さんの小説「クドリャフカの順番」を読み終えました。
自分が気に入って読んでいる小説「<古典部>シリーズ」の第3作目にあたります。第1作目は「氷菓」、第2作目は「愚者のエンドロール」です。
この「<古典部>シリーズ」は、人気アニメ「氷菓」の原作になった本でもあり、アニメを見て小説「氷菓」を買った人も多いのではないでしょうか。かくいう自分も、そのうちの1人です(笑)
「クドリャフカの順番」のあらすじ
「クドリャフカの順番」について、裏表紙に載っている範囲(つまり、ネタバレにならない範囲)であらすじを紹介したいとおもいます。
「クドリャフカの順番」の舞台は、主人公・折木奉太郎たちの通う神山高校の文化祭です。
その文化祭で、奉太郎たち古典部は代々発行している文集「氷菓」を販売します。しかし、その「氷菓」を販売するにあたり大問題が発生します。その問題を解決すべく奮闘する古典部員の4人。
そんな中文化祭では、もう1つの事件が起こります。いろいろな部活から様々なものが盗まれていく、不思議な連続盗難事件です。
その中で奉太郎は、その事件についてある1つの事実を発見します。
そして、「その事件を解き明かして利用すれば、自分たちの「氷菓」に関わる問題も解決につながる」と気づく奉太郎たち古典部。仲間たちに後押しされ、奉太郎は事件に挑むことになります。
この本の見どころ
この物語の舞台は、文化祭です。文化祭であるからこそ、普段は出てこない沢山の人物や部活が登場します。また、これまでの話で登場した様々な人物や今まで名前だけは出ていたもののキャラクターとしては未登場だった人物も登場します。
たくさんの人が出てくるということは、より舞台が広いということ。文化祭ですから当然ですね。最初から最後までワクワクしっぱなしの一冊です。また、文章からでも文化祭特有の熱気が伝わってきます。
古典部のメンバーがお料理大会に出場したりもします。普段なら見ることのできないキャラクターの表情を見ることができるのも、この本の魅力の1つです。
盗難事件も様々な要素が絡み合った複雑な事件で、だからこそ面白い。自分は続きが気になりすぎて(わたし、気になります!)、ページをめくる手が止まらなくなりました(笑)
もちろん登場人物の豪華さと盗難事件だけがウリなわけではありません。
いつもは奉太郎の視点で物語が進んでいく「<古典部>シリーズ」ですが、今回は各古典部員それぞれの視点で展開していきます。つまり、4つの視点から物語が進んでいくということです。
奉太郎以外の3人の視点から展開される時、それぞれ3人の心情が描かれます。これまでは奉太郎の心情描写が主だったわけですから、他の3人の心情を知る貴重な機会ということですね。
アニメとの違いも面白い
アニメ「氷菓」の中盤にくる「クドリャフカの順番」シリーズはもちろんこの本を原作としているため、内容自体は同じです。ですが、アニメに合うように少し変えてある部分もあるため、細かいところが違っていたりします。
そんなわずかな違いに気づいた時、自分はちょっと嬉しくなりました(笑)
また、当たり前ですがこれは本であり文章なので、アニメと違いストーリーや事件などをより深く、よりダイレクトに理解することができます。それに、伏線の箇所に簡単に戻って確かめることができるのも文章ならではのイイところですよね。
是非読んでみてください
「<古典部>シリーズ」は現在第6作目まで出ています。ちなみに文庫化されているのは第5作目「ふたりの距離の概算」までで、第6巻「いまさら翼と言われても」は現在は単行本として読むことができます。
「<古典部>シリーズ」、ぼくのイチオシです。アニメを見た人も、そうでない人も、是非読んでみてください!
ちなみに、先ほども書いた通り今回の「クドリャフカの順番」は第3巻。次巻の第4巻「遠回りする雛」を読み終えたら、また記事を書きたいと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
2019/06/19 つくたろう